\1日50円で50講座以上ウケホーダイ/
簿記2級

[簿記2級]ネット試験は本当に簡単に合格できるのか?[対策テキスト・体験談公開]

簿記ネット試験は合格簡単?簿記2級

簿記2級ネット試験受験してみようと思うんだけど、パソコンで受験するってイメージできないな。

ネット試験の方が楽に受かりそう!

でも難易度はどれくらいなんだろう?

簿記2級のネット試験って特別な対策が必要なの?

Mkujira
Mkujira

わかります!

僕も初めてネット試験を受験するときは同じような不安がありました。

今回は僕の経験を踏まえて、ネット試験の難易度や対策をお伝えします!

僕が簿記2級を受験した頃はちょうどネット試験が始まる直前でした(2020年11月)。

その頃はまだ情報が少なく、対策もなかなかできずにいました。

ネット上にある

「ネット試験は簡単!すぐ合格できた!」

という言葉に希望を持ち受験しましたが、

5回も落ちてしまう情けない結果になりました。

今回はネット試験の難易度を初学者の僕の体験談も踏まえて解説していきたいと思います。

この記事を読めばネット試験の難易度がわかり、ネット受験する際の対策を立てることができます。

簿記2級ネット試験は簡単なのか?⇨初学者には結構難しいです

簿記どっち?

お恥ずかしい話ですが、僕の初回のネット試験の点数は42点でした。

ちなみに簿記2級初受験の統一試験は40点台

11月に統一試験を受験し、ネット試験は1月に受験しました。

2020年9月から簿記2級の勉強を開始し、統一試験の悔しさをバネに対策して挑んだネット試験の結果が42点ですよ。

悪さや本番に弱い部分もあったと思いますが・・・

手応えがあったと思ったのにこの結果です。

ネット上では「簿記2級のネット試験は簡単」といった言葉をよく見かけるんですよね。

しかし、僕のような初学者には結構ハードルが高かったです。

Eiruka
Eiruka

ネット試験は結構難しいんだね〜。

そこで、次に初学者・独学者向けにネット試験の各設問の難易度と対策などをお伝えしていきますね。

簿記2級ネット試験の設問解説(初学者・独学者向け)

各設問と点数配分は下記のようになっています。

  • 第1問:仕訳問題5問(20点)
  • 第2問:個別論点(連結会計など)(20点)
  • 第3問:個別財務諸表(20点)
  • 第4問:工業簿記(28点)
  • 第5問:直接原価計算、CVP分析など(12点)

統一試験では各設問20点満点でした。

2021年6月より、点数配分や時間も統一されています。

それぞれの設問ごとに初学者・独学者向けの難易度と対策を説明していきますね。

第1問 仕分け問題5問(やや易)

第1問は仕分け問題が5問出題されます。

比較的簡単でシンプルな問題が多い印象。

ネット試験は勘定科目がそれぞれの設問でいくつか設定されており、プルダウン方式(クリックすると選択肢が出てくる)で勘定科目を選びます。

統一試験は選択肢が25個与えられています。5問全ての勘定科目がバラバラに提示してあるので選ぶのが難しいんですよね。
しかし、ネット試験は5〜6個の選択肢から選ぶので迷いにくいです。

問題を見て「あ〜なんだっけな〜」と思っても5〜6つの選択肢を見ればピンとくるものがあるので答えやすかったですね。

Mkujira
Mkujira

ここは点取の設問なので、自信持って20点満点目指しましょう!

ただ、設問がシンプルすぎて「ひっかけか?」と変に疑ってしまうとドツボにハマるのできちんと対策をして、設問を解読していきましょう。

仕訳が苦手な方は仕訳のコツをこちらの記事で紹介していますので参考にしてください。

第2問 連結会計・株主資本等変動計算書(やや難)

ここは悪しき[連結会計]が出ます。しかも頻出します。

統一試験の鬼畜具合と比べると比較的取り組みやすいですが、根本的な知識の理解・設問対策をしていないと点を取り損ねちゃうんですよね。

後述するテキストで基礎から応用までしっかりと勉強してマスターできれば、点を取れる設問になります。

個人的に株主資本等変動計算書が出たときはラッキーと思っていいです。

なぜならめちゃくちゃシンプルで素直な問題が出るから。

この設問で重要なのは点数にならない記入欄があることです。

Mkujira
Mkujira

時間ないから部分点もらうためにわかるとこ記入しとこ!

と思って記入しても実際は採点対象外の箇所があるので、焦らず設問を隅々まで見ましょう。

僕はここでミスってズタボロになった経験があります。

連結会計を解くコツはこちらで解説しています↓

第3問 個別財務諸表(やや難)

財務諸表計算と損益計算書の問題が出ます。

感覚的に設問内容は損益計算書の作成がやや多いですね。

第3問はかなりネックな設問が多い印象。

設問も長いし、解答・計算量も多いし、問題用紙に記入できないし、
最初の方で計算・記入ミスがあるとその後の解答全部間違いになってしまいます。

後半でミスに気づくとまた解き直す必要が出てくる・・・。

焦ると入力ミスにもつながるんだよね

とはいえ、設問内容はシンプルでわかりやすいのが特徴。

対策としては、焦らず落ち着いて一つ一つ解いていくことが重要です。

できればここに最も時間を割いて行けるようにすると良いと思います。

第4問−1 工業簿記の仕分け問題(やや易)

第4問は2つのパートに分かれています。

統一試験で工業簿記の仕分け問題はあまり見たことがなかったのですが、
ネット試験ではほぼ必須の論点に。

商業簿記と比べると問われる内容が限定的なので比較的点が取りやすいですね。

ただ、工業簿記ならではの仕分けが登場しますので、その辺の対策は必要です。

出題形式は第1問とほぼ同じ形式。

商業簿記との違いを重点的に理解することと、工業簿記の仕分けに慣れる対策をして挑みましょう。

第4問−2 個別原価計算や標準原価計算など(やや易)

第2パートでは個別原価計算や標準原価計算、総合原価計算が出題されます。

それぞれ同等の頻出割合ですね。

全部原価計算はちょろっと出たかな〜と言う感じです。

Mkujira
Mkujira

原価差異も出るので注意!!

初めてネット試験を受験した時に等級別総合原価計算が出て冷や汗かいた記憶がありますね。

統一テストは出題割合に差がありましたが、ネット試験ではまんべんなく出題されます。

なので、一通りさらっと解けるくらいの勉強が必要です。

ここもシンプルな出題形式で比較的解きやすいので、そこまで深掘りせずに基礎をしっかり理解して対策をすれば点数が取れますよ!

第5問 CVP分析や直接原価計算など(易しめ)

第5問では直接原価計算やCVP分析が出ます。

点数配分を見ていただくとわかると思いますが、第5問は12点しかありません。

設問数も「これだけ?」と思うほど少ないです。

体感的に出題頻度はCVP分析がやや多かったなぁという印象です。

魔法の言葉、シュラッターシュラッター図を使う問題もありましたよ!

初学者の僕でも満点取れるほど簡単な印象です。

ただ、設問によっては痛い目を見ますので気は抜きすぎないよう対策を立ててください。

Mkujira
Mkujira

ここは満点目標でいきましょう!

僕でも満点が取れました!

ネット試験受験中の注意点や時間配分

tokei

最後にネット試験受験中の注意点と時間配分をお伝えします。

ネット試験の注意点

ネット試験の会場はCBTテストセンターで受験します。

入り口にロッカーがあるのでテキストや筆記用具も全てロッカーにしまうことになるので注意。

筆記用具も?

そうなんです。筆記用具は持ち込み禁止です。

受験の注意書きや番号表と一緒にボールペンを1本渡されます。

このペン運が悪いと使いにくいし描きにくいしでストレスフルなんですよね。

油性ボールペン主義の僕にはゲルボールペンは描きにくくて仕方ありませんでした。

Mkujira
Mkujira

ゲルインクが滲んで書いた文字がわからんくなるのよ

手は汚れるし、描きにくい

せめてボールペンは慣れたもの使わせてくれ・・・

また、使用するパソコンもちょっと型の古い業務用パソコンです。

僕は普段macbookを使用しているので、タイピングやテンキーの使い方に違和感がありました。

数字を入力するスペースは割と小さく見にくいので、入力ミスのないように注意が必要です。

あと、試験会場は場所によりますが座って待機できる場所が少ないかもしれません。

試験直前の勉強はざっと目を通すか、早く行って近くの喫茶店などで復習するのが良いでしょう。

Eiruka
Eiruka

ボールペンを指定されるのはちょっと嫌かも・・・

色々制限があるのね。

時間配分について

試験時間は90分です。

この90分をどう対策立てるかで合格の運命が分かれます。

個人的な経験としては第4・5・1問で20〜30分見直しに5分あと残りを第2・3問にぶつける感じが良いと思います。

できれば工業簿記は20分以内で終わらせたいですね。

第1問も運によりますが10〜15分以内に終わらせましょう。

第2・3問の時間配分比率は個々人の得意不得意に分かれます。

第2問で株主資本等変動計算書が来たら、サクッと終わらせて第3問に残り時間を全力投下してOKです。

第3問はとにかく落ち着いて焦らず一つ一つ積み上げていくことが大切。

パソコン画面の下部に残り時間が表示されています。

カウントダウンされていくのですが、これが割と焦りと緊張を煽ってくるんですよね。

Mkujira
Mkujira

第2問を残し、第3問を必死に解いていて気づいたら残り時間15分でめちゃくちゃ焦った記憶があります💦

15分で連結は解けません💦

時間配分と解く順番ミスると僕のようになります。

時間配分はしっかりとご自身なりのパターンを身に染み込ませて挑みましょう。

簿記2級ネット試験の対策テキスト

僕がいいなと思った簿記2級ネット試験対策用のテキストをお伝えします。

それは下記3点です。

おすすめ対策テキスト

1:パブロフ簿記
2:みんなが欲しかった日商簿記
3:簿記2級みんながほしかった優しすぎる解き方の本

1と3はネット試験の模擬試験が用意されています。

初めて受験される方は一度模擬試験を活用しましょう。

これまで書いてきたポイントを見ながら取り組むと、より対策がしやすくなると思います。

テキストについてのレビューはこちら>>

簿記2級ネット試験を受ける方へ[おまけ]

ネット試験4回受験した僕から、これから受験される方へのネット試験対策のおまけ情報です。

おまけ情報
  • 試験開始は自分のタイミングでできる!
  • 計算用紙は持って帰れない。
  • 出題のからくり

試験開始は自分のタイミングでできる!

ここでいう開始時間は実際に問題を解き始める時間のことです。

「開始時間10:00〜」となっていた場合、正確には10:00から問題を解き始めるわけではありません。

試験会場に着いたら、受付して、荷物をロッカーに入れて、説明を受けて、入室して着席。

パソコンの前で注意書きもろもろを読む時間があり、その後自分のタイミングで試験開始ボタンを押して開始します。

お気づきでしょうか?

試験開始は自分のタイミングで出来るのです。

試験開始があまりにも遅いと注意されるかもしれませんが、体感だと入室して5分少々なら注意されないと思います。

試験前はめちゃくちゃ緊張しますので、この5分少々の時間を活かしましょう。

ゆっくり深呼吸をし、精神を落ち着かせてから望むと良いです。

計算用紙は持って帰れない。

入室前にボールペンと計算用紙2枚ほどを渡されます。

計算用紙は回収されてしまいますので、あとで復習することができません。

ネット試験の1番のネックの部分はこの復習が難しいことにあります。

だいたいで良いのでどういう問題が出たかを覚えておくと、万が一再受験することになったときに役立ちます。

Mkujira
Mkujira

計算用紙は希望すれば追加でもらえますよ!

出題のからくり

ここは書いていいのか迷うとこですが。。。

出題は各受験生ごとにランダムで出題されます。

僕が受験していた頃の話ですが、ほぼ同じ問題がランダムで出ていました。

おそらく各設問ごとに数種類の問題が設定されていて、
それが設問ごとにランダムで出るのだと思います。

4回も受けると

Mkujira
Mkujira

あれ?これこの前受けたのと同じ問題だなぁ。

と、思うことが何度かありました。

現在は統一試験と同じ形式になっているので微妙なところですが、
3回くらい受けたら同じ問題に遭遇する可能性はかなり高いと思います。

参考までにお伝えします。

ネット受験される方もスクール利用がおすすめです。

ネット試験は合格率が高いので難易度が低いと思うかもしれません。

しかし、簿記2級の内容は高度で、基礎的な内容を全範囲網羅して理解していないと合格は難しいです。

初学者がつまづかずにしっかりと簿記2級の知識を身につけて合格したいなら、オンラインスクールを利用しましょう。

なぜなら、独学では正しく理解することが容易ではないから。

僕は独学で地獄のような苦い経験をしています。

 関連簿記2級】ネット試験が難しくてでも何度も落ちた

独学は挫折してしまう可能性が非常に高いです。

なので、独学者が効率よく合格できるおすすめのオンラインスクールをこちらの記事で解説しました。

また、独学者向けの学習ロードマップの記事もおすすめです!

Mkujira
Mkujira

簿記2級はとても有用な資格です!

皆様が僕のような地獄を見ることなく、スムーズに合格出来るよう情報を発信していきます!

頑張ってください!

コメント

最速でブログで月5万稼ぐ秘密
詳細はこちら
タイトルとURLをコピーしました