どうも、Mkujiraです!
今回のテーマは損益計算書の読み方についてです。
損益計算書ってどういうやつなの?
どうやって読んでいいかさっぱりわからない。
簿記の勉強しているけど
なかなか理解がすすまない
以上のように財務諸表をがんばって理解しようとされている方に、損益計算書の読み方を簡単に説明します。
簿記2級の勉強を始めたとき、
貸借対照表とともに損益会計算書の読み方が分からず
とても苦労しました。
そんな僕でもこれからお伝えする方法で理解することができました。
この記事を読むことで
以上のことを目指しております。
できる限り簡単にわかりやすくしました!
損益計算書(PL)ってなに?
簿記2級で作る損益計算書や実際の書類はもっと細かいですが、わかりやすく画像を作りました。
損益計算書(Profit and Loss statement:PL)とは、会社が一定期間における収益と費用を報告するための書類です。
どれだけ売り上げて、どのくらい費用を使って、最終的にどれだけ利益が残ったのかがわかります。
つまり企業の稼ぐ力を表しているのです。
ざっくり理解するためのポイントは「売上」「費用」「利益」の3つの言葉です。
どれだけ売り上げが伸びていても、膨大な費用がかかっていたら利益は少なくなりますよね?
最終的にどれだけ利益を残せたかがとても重要になります。
次に読み方を解説していきます。
超簡単!損益計算書の読み方!
こちらの記事で3つの箱をご紹介しました。
損益計算書も3つの箱でイメージするとわかりやすいです。
ポイントは3つの箱に区切ること!
損益計算書は上記のように3つの箱で区切ることができます。
こうすることで注目するポイントが絞られて、より損益計算書が理解しやすく、読みやすくなります。
それぞれ詳しく説明していきます。
本業で得た利益の箱
本業で得た利益とは、文字通りに会社が事業を行なって得た利益のことです。
売上から費用を差し引いて利益を出します。
本業で得た利益の箱は売上高総利益と営業利益の2つに区別されます。
売上総利益
売上高から原価を引いたものが売上総利益です。
売上原価とは商品を売るときに直接かかった原価のことを言います。
例えば、パソコンを製造するときに直接的にかかった部品や人件費(直接パソコンを作る人)、工場の家賃などが原価に含まれます。
原価2.900円のパソコンを5,000円で売った時の総利益は
5,000円(パソコンの売値) ー 2,900円(パソコンの原価) = 2,100円(売上総利益)
となります。
粗利とも呼ばれます。
営業利益
営業利益とは売上高総利益から販売費及び一般管理費を差し引いたものです。
販売費及び一般管理費(販管費)とは原価に含まれない費用のことです。
例えばパソコンを売るときに店舗が必要だったり、販売員や運送業者が必要だったりしますよね?
それらをまとめて販管費と言います。
先ほど5,000円のパソコンを売って得た総利益が2,100円としました。
販管費が1,300円とすると
2,100円(売上高総利益) ー 1,300円(販管費) = 800円(営業利益)
となります。
この二つの言葉はとても重要なのでぜひ覚えておいてください。
次に本業以外で得た利益の箱の説明を行います。
本業以外で得た利益の箱
本業以外で得た利益とは、
営業利益から貸付金や投資した株の利息や売買目的有価証券の評価益などから生じた収益や費用を足し引きして残った利益のことです。
これを経常利益と言います。
わかりにくいですが、会社の本業以外の収益や費用のことだと理解しておけばOKです。
本業以外の費用が大きければ、経常利益が小さくなります。
逆に受け取る利息が大きかれば、経常利益は大きくなります。
次に最後の箱の説明をします。
最終的な利益の箱
最後の箱はその名の通り会社の最終的な利益を表します。
この箱には2つの段階があります。
税引前当期純利益
税引前当期純利益とは、経常利益から特別収益や特別損失を加減して出した利益のことです。
特別利益・損失とは、めったに発生しない損益のことです。
例えば不動産を売って得た収益や、火災などによって出た損失などを指します。
めったに発生しないので、記載がない場合もあるようです。
税引後当期純利益
税引後当期純利益とは、税引前当期純利益から法人税、住民税及び事業税を差し引いた利益のことを言います。
この純利益が会社に残る最終的な利益になります。
※ここからも色々ありますが、今は割愛します。
難しい言葉がいっぱい・・・
利益といってもいくつもあるのね。
まずは売上総利益、営業利益、経常利益、税引前・後当期純利益を覚えておくといいよ!
よりざっくりだと売上高、営業利益、税引後当期純利益がわかれば大体の収益が読めます。
- 損益計算書はどれだけ稼いでどれだけ利益を出したかを表す
- まずは3つに分けて考えよう
- 5つの利益を覚えよう
- 中でも営業利益と税引後当期純利益は重要!
実際の企業の損益計算書を読んでみよう
それでは実際に企業の財務諸表を見ていきましょう。
これまでお伝えしてきた上の図をよく思い出して、一緒に見ていきましょう。
今回参考に見ていくのは、前回に引き続き大企業トヨタの財務諸表です。
前回と似た流れだから今回も理解できそう!
貸借対照表よりもわかりやすいかも!
トヨタの損益計算書
これが実際のトヨタの損益計算書(2021年6月30日)です。
いや、数字と文字の羅列でよくわからんよ・・・
パッと見せられるとそう思うのも無理はないですよね。
ここに3つの箱を当てはめていくと理解しやすくなります。
まず3つの箱の区切る
こうやって区切るとどうでしょうか?
注目するところがわかりやすくなりませんか?
損益計算書を見るときはこのように区切ってから一つ一つ見ていくと理解しやすいです。
では詳しく見ていきましょう。
本業で得た利益の箱
本業で得た利益の箱で注目すべきは何でしたか?
そうです、売上総利益と営業利益でしたね。
その二つの数字をよく見ていきましょう。
言葉が多少違いますが、収益合計が売上高だと思ってください。
単位は百万円です。
売上総利益
売上高1,872,127百万円に対して、売上高総利益が184,071百万円ですね。
トヨタは自動車製造業なので、車を作る原価が膨大なことがわかります。
原価は1,688,055百万円です。
車を作るのに約1,7兆円かかってるんですね。
一般人には想像しにくい金額ね。。。
営業利益
営業利益はどうでしょうか。
売上高総利益184,071百万円に対して、営業利益が75,979百万円です。
販管費が107,982百万円なので、車を販売するのにも大きな費用がかかっていることがわかります。
たくさんの人を雇って、たくさんお販売店を持っているからこのくらい費用がかかるのでしょうね。
売上高約1,9兆円に対し、営業利益は約759億円です。
トヨタが本業で得た利益は約759億円になります。
さらに去年の同時期と比べるとだいぶ利益が出ていますね。
去年よりも売上が上がって、原価を抑えられたのが影響しているようです。
桁が大きいから騒々しいくいけど、意外と残るお金は少ないのね。
本業以外で得た利益の箱
続いて本業以外で得た利益を見ていきましょう。
このPLでは経常利益の文字はありません。
なので左側の勘定科目から推測していく必要があります。
ちょっと難しいですね。
経常利益
営業外損益はおそらく紫で囲ったところです。
受取利息や配当金、支払い利息の項目がヒントになります。
経常利益は営業利益から金融収益及び金融費用合計を差し引いて求めます。
75,979百万円(営業利益) ー 4,562百万円(金融収益及び金融費用合計) = 71,417百万円(経常利益)
金融収益及び金融費用合計がプラスになっていますね。
営業外収益がプラスであったことを意味します。
本業の利益以外にも利益が出ているということです。
一般家庭に置き換えると、個人が株や投資で儲けているようなイメージだなぁ。
最終的な利益の箱
最後の箱の説明です。
囲んでみましたがちょっとわかりにくいですね。
説明していきます。
税引前・税引後の言葉があるので見つけやすいかと思います。
税引前当期純利益
税引前四半期利益のところです。
この損益計算書が4月1日〜6月30日までの3ヶ月間の収益を表しているのでこのような表記になっています。
特別損益がプラスになっているので、もしかしたら不動産や土地などを売ったのかもしれませんね。
税引後当期純利益
法人税費用が引かれた最終的に手元に残る金額です。
去年同時期と比べてかなり手元に利益を残せているのがわかります。
一つ一つみていくと確かにわかりやすいかも!
知ってるとドヤれる分析のポイント
さぁここまではざっくりと損益計算書を見てきました。
ここからはちょっとした計算で出せる、知ってるとドヤれるポイントをご紹介します。
売上高利益率
ドヤれるポイント一つ目は売上高総利益率です。
売上高総利益率は粗利率ともいわれ、売上高に対してどれだけ粗利を残せたかを表します。
計算式は簡単で
売上総利益率(%)= 売上総利益 ÷ 売上高 × 100
このように出します。
トヨタを例にすると
売上高総利益率は約7.9%です。
逆を返すと約92.1%が原価になります。
原価たけぇ・・・
原価を抑えることは利益をあげることに直結することがわかりますね。
売上高営業利益率
2つ目は売上高営業利益率です。
売上高総利益率と似ていますが、売上高に対して本業で得た利益が何%あるかを表します。
計算式は
売上高営業利益率(%)= 営業利益 ÷ 売上高 × 100
このように出します。
トヨタだと
営業利益率は約4.5%になります。
頑張って売上を出しても4.5%しか手元に残らないんですね。
まぁ桁の規模が半端ないので4.5%でも相当な金額の利益ですが💦
売上を伸ばすだけじゃなくて、利益率まで考えられると上司に少し褒められるかもしれません。
販管費率とかまで分析できると、利益をあげるためにどうするべきかがより見えてきます。
その辺はまた次の機会に説明します。
ROA
みんな大好きROA!なんかかっこいいROA!
ROAとは総資本利益率のことです。
貸借対照表と損益計算書を使って出す指標です。
主に投資家が気にする数値ですね。
総資本(会社の持つ全資産)を使ってどれだけ利益を出せたかを表します。
ここでは営業利益を使用します。
総資本利益率(%)= 営業利益 ÷ 総資本 × 100
前回の記事を参考にROAを出してみましょう。
トヨタのROAは
75,979百万円(営業利益) ÷ 5,322,508百万円(総資産)
= 約1.4%(4/1〜6/30)
になります。
※使用している数値などによって指標数値も変わってきますので注意してください。
この数値が高いと効率よく収益を上げている会社とみなされやすいです。
この数値を期間ごとに追っていき、数値が上がっていくならその会社は利益を上げていけると言えるでしょう。
あくまで目安の一つですが、
「この会社のROA下がってんだよなぁ」
とか通ぶると素人から尊敬の眼差しを向けられるかもしれません。
これをきっかけに企業分析を勉強してみると面白いですよ!
損益計算書(PL)の読み方:まとめ
いかがだったでしょうか?
損益計算書を読むのはそこまで大変じゃないことがわかっていただけたかと思います。
このブログを参考にしながら、実際に気になる企業の損益計算書を読んでみましょう!
貸借対照表と損益計算書はとても重要な書類です。
この2つを少しでも読めると、分析するのがより楽しくなりますよ♪
もっと詳しく知りたい方は簿記にチャレンジしてみましょう!
今回参考にした書籍はこちら↓↓
簿記の知識がなくても理解ができます。↓↓